365 SS 12.29
いきもの、と聞いて思い浮かぶもの。 生きてるもの、すべて。 たとえば、 日本人、アメリカ人、ロシア人、韓国人、タイ人、みんな生きてる人間たち。 たとえば、 芝犬、チワワ、ダックスフンド。 たとえば、 アメリカンショートヘ… もっと読む 365 SS 12.29
いきもの、と聞いて思い浮かぶもの。 生きてるもの、すべて。 たとえば、 日本人、アメリカ人、ロシア人、韓国人、タイ人、みんな生きてる人間たち。 たとえば、 芝犬、チワワ、ダックスフンド。 たとえば、 アメリカンショートヘ… もっと読む 365 SS 12.29
美しくて透き通る、四角くかたどられた寒天は、見た目が涼やかで綺麗。 「お砂糖をいれたら甘味になるし、お醤油を垂らしてお茶請けにも。お味噌汁に入れたら具になるし、餡子を詰めたら重くもなる。豆乳で割って、小豆寒天なんかでも、… もっと読む 365 SS 12.26
スケート場を見かけると、子供の頃に家族でしたスケートを思い出す。 連れて行ってもらったのは数回、ぜんぜん上手くもなかったけど、ただ滑ってるだけで楽しかったなぁ、なんて。 12月25日はスケートの日!スケートの日をテーマに… もっと読む 365 SS 12.25
世界のイブでは、色んな過ごし方をしてる人がいる。 小さい子供は、サンタさんからのプレゼントを楽しみにして。 友人と集まる人、趣味仲間で集まる人、なぜか職場で飲み会になっている人、家でテレビを見てる人、アイドルの握手会に行… もっと読む 365 SS 12.24
東京のシンボルと言えば、今なお東京タワー、と思う人はまだまだ多いだろう。 完成時、日本一の高さを誇った東京タワー。 今はもう、その記録は抜かれていて、テレビ電波塔としての役割も終えた。 それでも東京と言えば東京タワーは記… もっと読む 365 SS 12.23
シーラカンス、と聞くとミスチルの曲を思い出す。 なんとも言えない、まどんだような色合い、ずっと昔から変わらずに、ゆったりと泳いでるようなそんな音色。 海の表面をくぐり抜けてきた光りが届いて、底を照らす。 ときどき、その光… もっと読む 365 SS 12.20
目指すは外人のような女性! 目元ぱっちり、睫毛バシバシ、女性らしく美しく強くしなやかに!! ・・・。 とは、ほど遠い自分の目。 そもそもなんでこんなに睫毛の長さが違うのか? 毛は身を守るためにある。すなわち睫毛は、目を守… もっと読む 365 SS 12.19
ファイナルファンタジーの何が良いって、私は7が大好きなんだけど。 でも7にハマってた頃って、考えてみたら小学生〜中学生の頃。 ストーリーは、その頃は理解してたつもりだったけど、今思えば、やっぱり理解出来てなかったなぁ。笑… もっと読む 365 SS 12.18
「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏……」 「まぁまぁ、こんな暮れに念仏はやめなさいな。縁起でもない。」 「えっ??」 念仏、って暮れに言うのはダメなのだろうか。 「ちょっと冗談で言っただけなんだけど・・・、ダメなの?」 「うん… もっと読む 365 SS 12.16
「今日は、観光バス記念日!」 「なんそれ。観光バス?バスの記念日じゃなくて、観光バスだけ?」 「そう!バスの記念日は別にあるからね!今日は、観光バスの日!」 「じゃあ、観光バスの日って、なんなの?観光バスが初めて出来た日… もっと読む 365 SS 12.15
絶対バレずに、最後まで走りきれ!! スタートから駆け出し、いつものように鞭を打つ。 知らず知らずのうちに興奮、それぞれきっと熱狂してる中で、しかし心のうちに抑え込む。 走れ、追い抜かすな、走れ、このまま行け!! 観客より… もっと読む 365 SS 12.14
正月を迎える準備を始める日。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。 「昔は正月を迎えるために色々したんだなぁ、と。 山に入ってキノコとか山菜を摘んできて、隣人の家へ行き… もっと読む 365 SS 12.13
パソコン、スマホに慣れすぎて。 便利になったことは沢山。 だけど、自分の能力が明らかに落ちたなぁ、と思う事もたくさん。 なによりも記憶力が落ちたなぁ、と。 漢字が、思い出せない!!! 「そんなのも書けないの~?」 子供に… もっと読む 365 SS 12.12
100円玉を作るのに掛かる費用は、だいたい7円ぐらい。 材料費、人件費、工場の維持費、もろもろ合わせて、だいたい一枚につき、7円ぐらい。 だけど100円玉には、100円という価値がある。 いや、100円の価値として使うこ… もっと読む 365 SS 12.11
冬となればもう毎日ニットになる今日この頃。 冬の制服みたいになっている。 スティーブジョブズが毎日同じファッションだったのは有名だけど、 アインシュタインも、同じスーツの別モデルを複数持っていたらしい。 いや、スティーブ… もっと読む 365 SS 12.10
パソコンとセットで買うマウスだけど、最近はマウスを使うことが随分減ってきた。 ノート型パソコンが普及して、どこにでも持ち歩いて、マウスはおうちでお留守番。 そうこうしてるうちに、マウスを付けるのが面倒になってきて、気付け… もっと読む 365 SS 12.9
《めでたし、めでたし。》 紙芝居が終わって、子供たちがパチパチパチ、と手を叩く。 温かみのある絵柄、それでいて、無機質な画面と、マイクを通した音声。 今や紙芝居も、投影式。プロジェクター、って言うんだっけ? 壁に映された… もっと読む 365 SS 12.7
チラチラと雪が降る12月4日。 この日に雪が降ると、来年の夏は豊作だと言われている。 多くの人が親しんでいる占いのようなものだけど、由来となっている人物『バルバラ』は実在したかどうか解らないとして、カトリック教会では聖人… もっと読む 365 SS 12.4
いくつになってもなんだかんだで使っている、カレンダー。 スマホがこれだけ普及した今でも、やっぱり家に一個はあるカレンダー。 いつも同じ場所に置いてある、見れば一発で予定が解る、カレンダー。 意外と重要で、わかりやすく、や… もっと読む 365 SS 12.3
結局、紙のスケジュール帳ってのは、なんだかんだで無くならない。 去年の手帳。一昨年の手帳。中学生の頃の手帳・・・。 毎年使ってた手帳。なんとなく、いつも捨てずに取っておいてる。 別に何て言うことは無いし、ちゃんと使ってな… もっと読む 365 SS 12.1
シンデレラデー 今日が終わるまであと10時間。 掃除して買い物して、みんなでわいわい夕飯たべてあと5時間! あと2時間、あと1時間……、 今日が終わるまで、あと10分、あと5分……、 10、9、8、7…… あと数秒たてば… もっと読む 365 SS 12.31
雨でも雪でも、晴れの日も曇りの日も、いつでも動く地下鉄。 いつでも室内の地下鉄。 いつでもそれを支える駅員さん。 沢山の人を乗せて、沢山の人の生活を支える地下鉄。 海外の地下鉄は、時間通りに動いてなかったり、場合によって… もっと読む 365 SS 12.30
異国情緒あふれる不思議な音の響き。 流れるような高音、かと思えば低い音。 フランス語で歌われる歌詞。 おおらかでゆったりとしたメロディ。 12月29日はシャンソンの日!シャンソンの日をテーマに書いたフラッシュ・フィクショ… もっと読む 365 SS 12.29
0時を回ると必ず入る、スジャータの宣伝。 聞き慣れた音を合図に、自分の中に『これこれ』と言う感覚が入ってくる。 ラジオの中で出される人の声はとても心地がよい。 心を刺しすぎず、かといって優しく揺れる水面のように。 じんわ… もっと読む 365 SS 12.28
子供と大人の境界線はどこだろう。 多くを悟ってしまったら子供じゃ無くなる? 身長が伸びなくなったら大人と言える? 言いたい事を相手に伝えずに我慢できるようになったら大人と言える? ストレス発散の為に暴飲暴食をすることが大… もっと読む 365 SS 12.27
全ての人へクリスマスを! 「サンタさんには、誰がプレゼントをしてくれるの?」 幼い子供がそんな事を言った。 自分はサンタさんにプレゼントを貰えるから嬉しいけど、サンタさんは誰にプレゼントを貰えるのかと。 「サンタさんに取… もっと読む 365 SS 12.26
舞うように踊りながら、まるで人では無いように くるりとまわってするすると進む、時々ジャンプして スポットライトの中を泳ぐ きらきらと
お弁当にはそれぞれの家柄が出る。だけど給食はみんなで同じモノを食べる事が出来る。 みんなで同じモノを食べれば会話が弾む、おかわりしたい時は喧嘩になったり、じゃんけんになったり。 嫌いなヤツが隣にいて、ご飯が美味しくない時… もっと読む 365 SS 12.24
「これなに?」 「お〜!!それはテレホンカード!」 「テレホンカード?」 「電話するときに使うカード」 「電話するとき?プリペイドカード?」 「あ〜違う違う、公衆電話で使える」 「公衆電話ってなに」 「えーと駅とかにたま… もっと読む 365 SS 12.23
労働組合法、なんて事は、授業でサラッとしか教えない。 実際どうやるかとか、具体的な話は無い。 知りたかったら自分で調べてね、と言う世界。 日本という国は、そもそも自立心があまり育たないような教育をしてるのでは無いだろうか… もっと読む 365 SS 12.22