人に正しく伝わるように解りやすい文章を目指すと、どんどん文字数が増えて行く。

なぜなら論文や証明みたいになっていくから。

Aが良いと伝えるために、

何故それが良いと思うのか?

何故そうしようと思うのか?

どんな時に良いのか?

他の方法との違いは?

その方法が良いという証拠は?

そんなふうにどんどん文字数が増えていく。

しかもこれを、出来るだけ解りやすい様にと整えていくと、もっと大変だ。

そもそもWEB上。

相手がどんな人なのかも解らない。

日本語が通じるのか。

性別は?

年齢は?

宗教は?

価値観は?

無差別に沢山の人へ向けて書く文章は、それはそれは気をつけないと、正しく伝わらない。

出来るだけ正しく伝えたくて、例え話をまぜながら書いていく。

と、文字数はどんどん増えていく。

そしてふと立ち返り見直してみると、

おやおや、蛇足が多かったりする。

例え話を入れない方が、解りやすかったりもする。

文字数が多いという事は良いコトなのだろうか?

もちろん、そんなわけがない。

文字数だけで決められるなら、どうでも良いことを延々と連ねていくさ。

昔、無駄に長い作文を書いて、先生に提出してた時期がある。

感想文を書く授業だったが、ある時友人が、『私なんて○枚かいたよ!』と自慢してきた。

それが、私に火を付けたのだ。笑

最初相手の文章を読んだとき、確かに枚数は多かった。

しかし内容を読むと無駄にダラダラ。どうでも良い内容が突然入って来たり、説明しなくても良いような言葉をわざわざ説明していたり。

『そんなふうに長く書くだけなら私だって出来る!』

結局、相手との勝敗がどうなったのか覚えて無いが、最後には『文章量だけで競うなんてナンセンス。』という事に気がついた、ような気がする。笑(*当時は『ナンセンス』なんて単語は知らなかったので、ただの意訳。)(そんな知識豊富な子供でもなかった。笑)

文字数が多いことは果たして良い事か?

いやいや。

『文章量だけで競うなんて、ナンセンス。』

子供ながらに、意外と本質は解ってたような気がする。

今後も物事の本質を見てやっていきたい、と思った。

おわり!

Back To Top