365 SS 12.13
正月を迎える準備を始める日。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。 「昔は正月を迎えるために色々したんだなぁ、と。 山に入ってキノコとか山菜を摘んできて、隣人の家へ行き… もっと読む 365 SS 12.13
正月を迎える準備を始める日。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。 「昔は正月を迎えるために色々したんだなぁ、と。 山に入ってキノコとか山菜を摘んできて、隣人の家へ行き… もっと読む 365 SS 12.13
パソコン、スマホに慣れすぎて。 便利になったことは沢山。 だけど、自分の能力が明らかに落ちたなぁ、と思う事もたくさん。 なによりも記憶力が落ちたなぁ、と。 漢字が、思い出せない!!! 「そんなのも書けないの~?」 子供に… もっと読む 365 SS 12.12
100円玉を作るのに掛かる費用は、だいたい7円ぐらい。 材料費、人件費、工場の維持費、もろもろ合わせて、だいたい一枚につき、7円ぐらい。 だけど100円玉には、100円という価値がある。 いや、100円の価値として使うこ… もっと読む 365 SS 12.11
冬となればもう毎日ニットになる今日この頃。 冬の制服みたいになっている。 スティーブジョブズが毎日同じファッションだったのは有名だけど、 アインシュタインも、同じスーツの別モデルを複数持っていたらしい。 いや、スティーブ… もっと読む 365 SS 12.10
パソコンとセットで買うマウスだけど、最近はマウスを使うことが随分減ってきた。 ノート型パソコンが普及して、どこにでも持ち歩いて、マウスはおうちでお留守番。 そうこうしてるうちに、マウスを付けるのが面倒になってきて、気付け… もっと読む 365 SS 12.9
《めでたし、めでたし。》 紙芝居が終わって、子供たちがパチパチパチ、と手を叩く。 温かみのある絵柄、それでいて、無機質な画面と、マイクを通した音声。 今や紙芝居も、投影式。プロジェクター、って言うんだっけ? 壁に映された… もっと読む 365 SS 12.7
チラチラと雪が降る12月4日。 この日に雪が降ると、来年の夏は豊作だと言われている。 多くの人が親しんでいる占いのようなものだけど、由来となっている人物『バルバラ』は実在したかどうか解らないとして、カトリック教会では聖人… もっと読む 365 SS 12.4
いくつになってもなんだかんだで使っている、カレンダー。 スマホがこれだけ普及した今でも、やっぱり家に一個はあるカレンダー。 いつも同じ場所に置いてある、見れば一発で予定が解る、カレンダー。 意外と重要で、わかりやすく、や… もっと読む 365 SS 12.3
結局、紙のスケジュール帳ってのは、なんだかんだで無くならない。 去年の手帳。一昨年の手帳。中学生の頃の手帳・・・。 毎年使ってた手帳。なんとなく、いつも捨てずに取っておいてる。 別に何て言うことは無いし、ちゃんと使ってな… もっと読む 365 SS 12.1