『わからない』は疎遠される。

みんなわかりやすい物がすきだ。

みんな知ってるものがすきだ。

みんな経験したことがあるものが好きだ。

なぜなら、知ってるから。

解ってるから。

怖くないから。

対応の仕方を知ってるから。

みんな『わからないもの』は嫌いだ。

一方、みんな『わからないもの』は嫌いだ。

見た事のないものは面倒だ。

知る事って大変なんだ。

理解するって難しいんだ。

だから、『解らない』ものはみんな嫌いだ。

わからないものは怖いから。

わからないものは、どう対処したら良いか考えなくちゃいけないから。

正解を自分で見つけに行かないといけないから。

億劫だから。

失敗する可能性があるから。

『わかりやすい』は『優しい』?

わからないものは嫌い。解るものはみんな好き。

そうなると、じゃあ『解る』って正義なのか?と考える。

解ることは正義なのか。

解らないは、失敗なのか。

みんな、わからないものは怖いし、やりたくないし、逃げ出したい。

だから、わかるものが好きだし、やりたいし、もう一回!って頑張ろうとする。

そう、ほんとは、みんな『解ろうとしてる』ってことだ。

みんな『わかりたい』と思ってる。

みんなが『解りたい、理解したい、知りたい』って思ってるんだから、つまりは

『解りやすい』は優しいってことなんだと思う。

『わからない』を越えるときは苦しい。

わからないってイケナイ事なんだろうか。

最近、そんなことを考える。

『わからない』は確かに難しいし、大変だし、解るまで不愉快だ。

だけど、全ての物事は、最初は『わからない』ハズだったもので。

世紀の大発見とか。

地球は丸いとか。地球は青いとか。

今は当たり前みたいに言われてるけど、最初はみんな納得しなかったわけで。

最初はみんな信じられなかったわけで。

そうゆう『解らない』を越えた時、もしかすると、物凄いエネルギーが発生するのかもしれない、なんて思う。

解らないを越えた時、あたらしい『解る』の発生。新しい何かの始まり。

新しい始まりはみんな怖いしやりたくない。

だけど、やっぱり、新しいものを生み出す時は、なんでも苦しくってシンドイのかもしれない。

そうして一生懸命生み出したものは、ものすごく、愛着が湧くのかも知れない。

Back To Top